お金の専門家の役割分担とは。

私が以前、税理士事務所に勤務していた頃に、お客さんから「会計士」と「税理士」ってどう違うの?という質問を受けることがありました。

ちなみに、「計理士」というのは、税理士制度ができる前の呼称です。

お金の専門家の間では、常識のことでも、世間一般の方には、よく分からないことって意外と多いのかもしれません。

そこで、今回は、お金の専門家の役割分担のおはなしをしてみようと思いました。

お金の専門家の役割分担。

  • 会計士

顧客は、主に中堅企業から大企業まで。上場会社が中心。

会計監査や経営コンサルティングの分野に強みがある。

  • 税理士

顧客は、主に個人事業主から中堅・中小企業まで。
いわゆるオーナー会社、資産家の方が中心。

記帳代行・税務申告に加え資産税を中心とした税金対策の分野に強みがある。

そして、忘れて欲しくないのが「FP」です。

顧客は、主に一般の会社員、公務員、個人事業主から資産家の方まで。
ごく普通の生活者の方が中心。

ライフプランをベースにした金融・保険コンサルティングの分野に強みがある。


おおまかにまとめるとこんな感じになるのですが、会計士&税理士、税理士&FPのような組み合わせで、活動されている方も多いです。

なお、FPは、企業や団体ではなく、個人を対象としたお金の専門家ですが、個人の中でも、上にあるように、オーナー会社の社長さんや資産家の方は、通常は、ブレーンとして税理士がついていますので、一般にお金の知識や知恵は豊富です。

一方で、一般の会社員や公務員の方は、税金はいつの間にか給与天引きされ、記帳義務もありませんので、日々進歩するお金の知識や知恵から取り残されてしまっている感があります。

例えば、帳簿はつけていません。決算書もありません。という会社があるとして、お金の専門家がこの会社の経営コンサルティングを依頼された場合、まず、帳簿をつけてもらうところからアドバイスすると思います。

同じように、お金の専門家をブレーンに持っておいた方が良いのかも…と思う一般の会社員・公務員の方も、まず、「家計簿」をつけるところからはじめてみてはいかがでしょうか。

どなたでもエクセルで楽しく簡単に作れる家計簿はこちらでご紹介しています。